ブログ

ホーム > ブログ

経営改善ブログ

[2018.2.3]

カテゴリー:中小企業診断士, 日々の出来事

福岡県のインフルエンザ罹患者が警戒レベルに達しています。

インフルエンザは、1週間ごとに、全国で約5,000ヵ所の小児科及び内科の定点医療機関から患者数の報告があり、流行状況に関する調査が行なわれています。

その結果(下記のグラフ)、福岡県では、直近5年で一番高い罹患者を記録しています。


【資料出所:福岡県HP】

 

さて、先日、RKBラジオのコメンテーターとしてラジオ番組に出演いたしました。

ファイナンシャルプランナーとしての仕事だったのですが、お話しさせていただいた内容は、「高齢者対策大綱5年ぶり改定」についてです。

その中でも焦点となっている年金の70歳以降の需給繰り下げについてでした。

制度に対する意見、老後への備え方など、ファイナンシャルプランナーとして、お話しいたしました。

お答えした見解を簡単に言いますと『健康で長生き』しましょうということにつきます。

『健康で長生き』をすれば、今度の受給額の減少があっても、受給開始年齢の上昇があっても、元がとれるでしょう。

また、公的年金だけではおそらく足りないであろう収入についても、働くことで、不足分を補うことがでるでしょう。

 

今回、自営業者に対して意見を求められました。

自営業者の多くは国民年金のみの加入となっているため、受給する年金額も、サラリーマンであった方に比べると少ないということに対する見解です。

自営業者は生涯現役です。

健康であれば、いつまでも事業とかかわっていくことができます。

とはいえ、事業を継続していくために、いつかは世代交代を行わなければなりません。

事業承継を円滑に進めるには10年ほどかかるといわれています。

事業についての今後の準備を開始するのは、元気な“今”かもしれません。

ファイナンシャルプランナーとして経営者のライフプランを、中小企業診断士として会社の事業計画を、ワンストップで策定いたします。

 

まだまだ寒い日がつつくようです。

『健康で長生き』のため、インフルエンザに注意されますよう、ご自愛ください。

 

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

 

[2018.1.13]

カテゴリー:M&A, 事業承継, 日々の出来事

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成30年という新しい年を迎えまして、今回は、本年の所信表明という形でのブログにしたいと思います。

昨年始動いたしました「福岡事業承継・M&Aセンター」が、昨年末に福岡県事業引継ぎセンターの「登録民間支援機関」としての認定を受けることができました。

それにより、福岡県事業引継ぎセンターからの依頼を受け、利用者と包括的な契約を結び、マッチングから最終契約締結まで一貫した取り組みを行っていくことができるようになりました。

7月に発足し、中小企業診断士をはじめ、弁護士、公認会計士等、現在14名の士たちが名を連ねており、M&Aによる円滑な事業承継のワンストップのバックアップ体制を整えております。

私共が行うM&Aは、売手、買手、働く従業員にもメリットを享受するものとなっております。

事務所の経営理念は『ONE FOR ALL   ALL FOR ONE』です。

今年は戌年ということもあり、当事務所にとってもゴロのいい年であると思います。

『一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために』ということで、本年も、中小企業の経営者や従業員の方々と一緒に考え、行動し、汗をかく中小企業の経営コンサルタントとして経営革新や総合支援を通じ、共存共栄できるよきパートナーを目指していく所存です。

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

[2017.12.27]

カテゴリー:中小企業診断士, 日々の出来事

もういくつ寝ると~お正月ですね。

本年最後のブログになります。

私自身、福岡県中小企業診断士協会の副会長を務めているということもあり、福岡県中小企業診断士協会の一年を振り返ってみたいと思います。

今年は、福岡県社会保険労務士会との連携、福岡専門職団体連絡協議会(専団連:福岡さむらいネットワーク)への加入を行いました。
これによって、士業間連携のもと、中小企業の支援に対しワンストップサービスをご提供できる機会が増えていっております。

また、第2回 「中小企業診断士の日」シンポジウムを開催し、他士業および金融機関との連携の強化を図ることができました。

そして何より、11月には「中小企業診断士登録養成課程」を開講いたしました。

中小企業診断士の養成機関は、九州では初めての開設であり、各都道府県中小企業診断士協会が運営母体となるのは、全国でも初めてとなっています。

九州ではまだまだ中小企業診断士が不足している状態です。

今後は更に、中小企業診断士の能力向上と共により良いサービスを提供できる様努め、実践的な経営アドバイスを行うことのできる中小企業診断士の育成にも努めていく所存です。

また、来年は、中小企業診断制度ができて70周年の大きな節目となる年です。

我々、中小企業診断士は、経営の専門知識を活用し、行政・支援機関・金融機関等と連携して、中小企業への施策の適切な活用を支援するなど幅広い活動を行い、国家資格者としての社会的使命を果たすという役割を担っています。

その責務を果たすべく、来年も更なる飛躍を目指してまいりたいと思います。

 

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

 

[2017.11.27]

カテゴリー:セミナー

急激に寒くなり、冬本番の気配を感じる今日この頃です。

ここ最近は、春と秋がなくなったように感じます。

 

さて、11月22日に久留米商工会議所様主催の伴走型小規模事業者支援推進事業の一環としまして
経営状況分析セミナーを行ってまいりました。

題して『決算書を経営に活かす!やさしい経営状況分析セミナー』です。

このセミナーは中小企業、小規模事業者の経営者や経理担当者向けのセミナーで、
難しい簿記の知識がなくても、経営分析結果をこれからの経営に活かすことができるという内容です。

 

事業を行われている方は、決算書を作成し、申告する義務がありますが、決算終了後に決算書を今一度見直しされて、分析されている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

決算書の分析は、過去の通知表として大切なことです。

しかし、決算書が出た時点で過去のものとなっています。(実際出来上がるのは、決算終了後の2か月ほど後ではないでしょうか?)

 

今回のセミナーでは、それから一歩踏み込んで、時代の流れにフレキシブル対応できるような経営を行っていくためには、『管理会計』が必要であるということをお話しさせていただきました。

管理会計とは、経営者が会社のかじ取りを行う上で重要なもので、会社によって、必要な指標は異なってきます。

 

東京商工リサ―チによりますと、2016年に倒産した544社のうち半数以上が黒字倒産であったという調査結果が出ています。

黒字倒産ということは、中小企業に作成義務のある一般的な財務諸表(BS/PL)からは読み取ることができません。

これは、よく勘違いされているのが、利益が出ている分だけお金が増えているという錯覚によって産まれるものです。

この錯覚のからくりは、管理会計を行うとよくわかります。

このような錯覚に陥らないためにも、特に、中小企業は、時代の流れに即し、日々の経営の意思決定に使用できる『管理会計』が重要であると考えます。

 

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

さて、今日は何の日でしょう?

今日は「中小企業診断士の日」です。

昭和23年11月4日に、「中小企業診断実施基本要領」が制定され、経営に関する専門家を活用する「中小企業診断制度」が発足しました。

(一社)中小企業診断協会は、中小企業診断士の活動を発信すべく、本日を「中小企業診断士の日」と制定しています。

 

さて、少し前になりますが、9月25日の日経新聞に、中小企業診断士はAIによる代替可能性の低い士業として掲載されました。

診断士は、主に中小企業の経営に関するコンサルタント業務をおこなっています。

経営コンサルティングを行う場合は、財務諸表による数字で根拠を示しますが、数字だけが正解ではないのが経営です。

日本の99.7%を占める中小企業において、企業もそれぞれ千差万別であって、置かれている環境も競合状況も
人やノウハウなどの経営資源も全く異なります。

一番必要なことは、常に経営者に寄り添い、経営者が最善の経営判断を行うことができするように支援していくことだと思います。

そうなれば、確かに、私たち中小企業診断士の業務はAIに代替されにくい業務になるのではないかと思います。

 

安部中小企業診断士事務所は、経営者に寄り添い“100年続く企業”を応援しています。

 

【ご案内】

私が副会長を務めます福岡県中小企業診断士協会では、

11月14日(火)に『第2回 中小企業診断士の日シンポジウム』を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 28

このページの先頭へ

カテゴリー

月刊アーカイブ

お問い合わせフォーム

経営改善

よくあるご質問

経営改善ブログ

フェイスブック

福岡財務支局長 及び 九州経済産業局長 認定 経営革新等支援機関

福岡事業承継・M&Aセンター

九州エリア対応