ブログ

ホーム > ブログ

経営改善ブログ

P1060113 P1060135

平成27年7月9日、福岡県中小企業診断士協会が主催する
「金融懇話会」が県内の15の金融機関等を招いて開催され
主に中小企業支援の連携策について議論をさせていただきました。

当日は、日本経済新聞社、日本金融通信社、財界九州、ふくおか経済など
多くのマスコミも取材にこられ、注目度も高かったようです。

福岡県中小企業診断士協会は、経営コンサルタント唯一の国家資格「中小企業診断士」の
福岡県における会員組織です。
現在約250人の中小企業診断士が在籍しており、中小企業支援に関する様々な活動を行う一方
中小企業と行政及び金融機関等とを繋ぐパイプ役も担っています。

今回の「金融懇話会」は、これからの企業支援の在り方について
福岡県中小企業診断士協会と県内の金融機関とが情報・意見交換等を
させていただく目的で開催されました。

現在、私自身が福岡県中小企業診断士協会の常任理事として
金融機関等との連携事業を所管する、政策提案・事業開発委員会委員長を
務めさせていただいており、今回の「金融懇話会」もプロジェクトリーダーを中心に
委員全員で企画から運営までを行いました。

ここまで大がかりな「金融懇話会」は、西日本エリアでも初めてのようで
全てが手探り状態でしたが、盛会に終わり、当日は遅くまで会長をはじめ
委員会メンバーと祝杯を上げました。

しかし、あくまで「金融懇話会」は手段であり、目的ではありません。
今後の更なる福岡における中小企業経営活性化のために、今回いただいた貴重なご意見や情報等を
これからの企業支援につなげて行きたいと思います。

また、今回ご多忙中にも関わらず、ご参加いただきました金融機関の皆様に厚く御礼を申し上げます。

DSC00695 (1024x683) DSC00686 (1024x683)

 

いつの間にか、3月も終わりです。

巷では、好天にも恵まれ花見シーズン真最中ですが
今年は、残念ながら花見は出来そうにありません。

そこで、去年の桜の写真を見ながら
少しでも花見気分に浸りたいと思います。

IMG_0367 IMG_0370

経営コンサルタントとしての中小企業診断士の業務は
大きく分けて、公的業務と民間業務があります。

この時期、民間業務は影響しませんが
公的業務は予算の関係上、年度末という事で
業務が集中する傾向にあります。

それにプラスして、4月よりスタートする
福岡県中小企業診断士協会の研修事業(通称:ビズ・トレ)の
準備のために、休日も無く仕事をしており
今年の桜は車窓から見る程度になりそうです。

愚痴はこのくらいにして
ビズ・トレのHPも出来上がりましたので
ご興味のある方は、是非、ご覧ください!!

 http://biz-train.jp/

4月からは、気持ちも新たに頑張りたいと思いますので
これからも、宜しくお願い致します!!

 

 

 

 

 

[2015.2.4]

カテゴリー:日々の出来事, 補助金・助成金

平成26年度の補正予算案が国会を通過し成立したようです。

1月に概要は発表されていましたので、補助金・助成金の応募要領が
近々、公表されると思います。

経済産業省関連の補助金については、予想されていた通りのものばかりですが
補助金の活用をお考えの方は、早めの準備が必要になります。

ただでさえ、応募開始から締め切りまでの期間が短く、昨年同様、1次募集・2次募集となることが
予想されますが、できれば1次募集に応募をすることをお奨めします。

ここ数年の傾向からいけば、1次募集の採択率が比較的高いように思うからです。

「備えあれば憂いなし」と言いますけど、補助金についてはまさにその通りであると思います。

経済産業省関連の補助金をご紹介しておきますので
是非、早めのご準備をお願いしたいと思います。

平成26年度経済産業省関連補正予算案
http://www.meti.go.jp/main/yosan2014/hosei/pdf/04.pdf

 

[2015.1.13]

カテゴリー:日々の出来事, 補助金・助成金

十日恵比寿 150110志士の会セミナー

早いもので新年を迎え2週間がたちました。

本年の福岡は雪の元旦となり、穏やかな新年の幕開けとなりました。

十日恵比寿神社にも参拝でき、清々しい年明けでございます。

今年も経営に関する有益な情報を掲載できますよう精進いたしますので、何卒ご拝読のほどを宜しくお願い申し上げます。

さて、今年の最初となりますブログですが

先日、経済産業省から「平成26年度補正予算案の概要」が発表されました。
内容としましては、予想されていた中小企業支援策が予算化されているようです。

詳細はこちらになります。
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm

ただ、補正予算の場合、特に補助金関連は公募開始から締め切りまでが
短いので、事前に準備をしておいていただきたいと思います。

特に、「創業補助金」につきましては、今回、第2創業に重点が置かれているようですので
通常の創業補助金は、競争が激しくなりそうです。

先日も「創業セミナー」の講師を務めさせていただきましたが
創業予定の皆様は、是非、補助金を活用したいという方がほぼ全員でした。

補助金は希望者全員が採択される訳ではありませんので
事前に十分準備をしておいて欲しいと思います。

 

本年もCS(顧客満足)を第一に、皆様に喜んでいただける様、精進してまいります。

変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます。

 

[2014.12.27]

カテゴリー:人材育成, 日々の出来事

9月に「人事制度」について、ブログに書かせていただきました。

今回はその続きを書かせていただきたいと思います。

そもそも、「人事制度」とはピラミッドのような構造になっています。
組織風土・組織構造がピラミッドの下のベースとしてあり、その上に人事システムの運用ルールを記した
等級制度が中心にあり、その等級基準に基づき評価制度、報酬制度、能力開発制度、目標管理制度があります。
その上に、経営戦略があり、頂点に経営理念・経営ビジョンがあります。

今回はそれぞれの詳細な説明は省略させていただきますが、人事制度を構築あるいは再構築するにあたって
いいえ、それ以前に会社としての体を成すためには、「経営理念」が必須となります。

また、会社の成長システムと組織・人事のシステムは相互に関係しています。
「人事制度」は、会社の「経営理念」に基づかなくてはなりません。
そのため、「人事制度」をつくる際には、まず自社の「経営理念」を掲げ、経営ビジョンに落とし込んでいきます。
それを数値化し経営計画を策定し、行動や予算を設定していきます。

ところで、長らく日本企業の代表的な人事制度であった「終身雇用制度」ですが、ここ数年の社会的背景の
変化から、これまでのような運用が難しくなってきました。また、高度経済成長期をとうに過ぎた現代に
あっては、毎年必ず全社員が昇給するような従来の人事制度を維持していくことは困難です。

そこで、近年の特徴として、企業の求める労働力は「長く勤務できる人」ではなく、労働者の質を明確にして
「会社への貢献度」の高い労働者が評価されるように変わりました。

企業の成長・発展には、働く社員の活性化を向上させる仕組みが不可欠であり、人事制度や人事評価制度は
社員満足度や社員のモチベーションアップへ大きく影響します。
そのため、各企業はより良い人事制度・人事評価制度を構築していく必要性に迫られ、各企業に合わせた制度が
構築されるようになり、高度経済成長期時の横並び的なものから、多様化を見せるようになってきました。

薄日が差してきたと言われますが、現在のような不況の中、危機感を持ち、意識改革を行い、社員一人ひとりの
知恵と力を一つのベクトルに結集する必要があります。
これまで培ってきた職務知識・経験・習熟した技能をもとに、「会社の成長・発展」を、社員一人ひとりの豊かな
ワークライフを実現できるような「人事制度」の構築が必要とされているのではないでしょうか。

そのような、「人事制度」を構築することで、社員の努力を公正に評価し、処遇に反映できるようになります。
また、成果だけを求める成果主義ではなく、社員は会社の財産であるとの考えのもと、人材育成を行わなければなりません。
そうすることで、人材から人財に育成していくことができるのだと思います。
「人事制度」とは、人材を人財に育成するために必要不可欠なツール・羅針盤であると思います。

 

本年はこれが最後のブログとなります。

本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
来年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。

1 3 4 5 6 7 8

このページの先頭へ

カテゴリー

月刊アーカイブ

お問い合わせフォーム

経営改善

よくあるご質問

経営改善ブログ

フェイスブック

福岡財務支局長 及び 九州経済産業局長 認定 経営革新等支援機関

福岡事業承継・M&Aセンター

九州エリア対応