ブログ

ホーム > ブログ

経営改善ブログ

[2023.9.23]

カテゴリー:中小企業診断士, 国の施策

「経営力再構築伴走援」とは、中小企業の支援者が、経営者との対話と傾聴を通じて、事業者が抱える本質的な課題に気付よう促し、内発的な動機付けにより事業者の潜在力を発揮させ、課題解決に至るよう側面的に支援するものです。 2023年6月に「伴走支援ガイドライン」が策定されました。 https://drive.google.com/file/d/1wz9MmQpaGSeuuVoEUII-5c–oklEnIXy/view   世の中の問題は既存の解決策が応用できる「技術的問題」と、既存の解決策の応用では効果がなく、解決には当時者のマインドセット自体を変える必要がある「適応を要する課題」に二分されると示しています。 中小企業における上記のような経営課題・問題の解決について、経営者が腹落ちするための最善の方法は自ら答えにたどり着くことですが、中小企業・小規模事業者の経営者が独力でそこに至ることは現実的には困難です。 そのため下記のような流れを作ることが必要です。

①支援者が「対話と傾聴」によって経営者との信頼関係を築き、 ②その後、適切な問いかけを行い経営者の考えが整理され ③経営者が課題を設定し、 ④自らその課題の解決に取り組む

支援者である、金融機関や各種の士業等は、あらゆる顧客が対象になり得ることから、規模、局面に限らず全域にわたる事業者が対象になります。

ガイドラインでは、首都圏や大都市圏に偏在している大手企業OBやコンサルタント、中小企業診断士等が地方の中小企業への伴走支援の重要な担い手として提示しています。

「他人の力を借りずに自社だけで大丈夫・やり切る」と考えている中小企業の経営者は多いと思います。 「自立できる力」は企業の継続・発展には最も重要な要素です。 しかし、環境変化のスピードが速い現在・将来においては、自分の力だけでなく、他の力を借りることも必要になっています。

現在、コロナ禍の影響、原材料・資材費・人件費の高騰、人手不足もあり、政府(中小企業庁、金融庁等)から、補助金や資金調達など各種の中小企業支援策が実施されています。

 安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。 今年、第1回目のブログです。 昨年も、一昨年に引き続きコロナに翻弄された1年でした。 ご存じの通り、年明け早々にオミクロン株の爆発的な拡大に伴い、多くの都道府県で 「まん延防止等重点措置」が適用されています。 この新型コロナの影響で、窮境に立たされている中小企業は本当に数多く存在しています。 政府もこの2年間近く、中小企業の資金繰り対策としてコロナ融資を断続的に行なってきましたが 据置期間も終わり、元金返済も始まっています。 一部の業種ではコロナ禍以前の水準に回復した企業もある一方、出口の見えない企業も多く存在しています。 そのような企業は、現状として過剰債務状態であり、コロナ禍以前の業績に回復しても 約定弁済が出来ない企業が存在します。 そのような企業の支援を日々行なっていますが、経営者本人が「財務と会計」の違いを理解していない ケースが多く見られます。 また、将来の経営判断に必要な「管理会計」について、認識のない経営者の方も大変多いです。 そのような、「財務と会計」の違い、「管理会計」について、来月のブログで詳しくご説明したいと思います。 安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。  

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成最後の新しい年を迎えまして、今回は、本年の所信表明という形でのブログにしたいと思います。

昨年は、私が代表をしております「福岡事業承継・M&Aセンター」の主催で、「事業承継・M&Aアドバイザー」養成講座の第1回目を開講いたしました。
予想を上回る人気となり、募集開始から2日で定員となりましたため、急遽、定員を増やし、開講しました。多くの弁護士、公認会計士、中小企業診断士などの士業の方に受講いただき、大変好評に終わることができました。

今年は、1月26日・27日に第2回目の「事業承継・M&Aアドバイザー」養成講座を開講いたします。こちらもすぐに定員に達し、事業承継やM&Aに関する支援の需要が高まっていると肌に感じております。

また、5月には上級資格である「事業承継・M&Aコンサルタント」養成講座を開講いたします。九州では、まだ支援する方々が不足しており、大事業承継時代を乗り越えるための支援者を育成していく所存です。

「福岡事業承継・M&Aセンター」では、このような事業承継やM&Aの支援者を育成する事業と、事業承継やM&Aを支援する事業の2本柱で活動を行っております。 中小企業診断士をはじめ、弁護士、公認会計士等、現在14名の士たちが名を連ねており、事業承継やM&Aに対するワンストップのバックアップ体制を整えています。
私どもがご支援をさせていただくM&Aは、売手、買手、働く従業員にもメリットを享受するものと自負しております。

当事務所の経営理念は『ONE FOR ALL   ALL FOR ONE』です。
『一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために』ということで、本年も、中小企業の経営者や従業員の方々と一緒に考え、行動し、汗をかく中小企業の経営コンサルタントとして経営革新や総合支援を通じ、共存共栄できる良きパートナーを目指していく所存です。

私、今年は「八方塞がり」の年ということでしたが、亥年ということで、八方塞がりも猪突猛進で打破していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。












[2018.12.14]

カテゴリー:中小企業診断士, 日々の出来事

平成最後の12月となりました。今年も残りわずかですが、平成もカウントダウンに入ってきたようです。 本年最後のブログになります。 私自身、福岡県中小企業診断士協会の副会長を行っているということもあり、福岡県中小企業診断士協会の一年を振り返ってみたいと思います。 今年は、福岡県協会の役員改選の年でした。福岡県では初、全国での3例目となる女性会長が誕生し、梅山会長による新体制の下、一段と賑やか・・・、いや華やかな体制となっています。 私事ですが、新体制でも福岡県会の副会長及び、福岡部会の部会長を拝命しております。 また、10月には発起人として責任者を務めています、「中小企業診断士登録養成課程」の第1期の卒業生11名を輩出することができました。中小企業診断士の養成機関は、九州では初めての開設であり、各都道府県中小企業診断士協会が運営母体となるのは、全国でも初めてでしたが、無事に一期生を送り出すことができ、福岡県協会が全国各都道府県中小企業診断士協会のロールモデルとなることができていると自負しております。 九州ではまだまだ中小企業診断士が不足している状態です。現在、登録養成課程の2期生として、12名の受講生がおります。これからも、実践的な経営アドバイスを行うことのできる中小企業診断士の育成にも努め、中小企業診断士の知名度と共に能力の向上に努めていこうと思っています。 更に、来年は、福岡県支部時代から含めますと、福岡県中小企業診断士協会が発足し、60周年の大きな節目となる年です。1年をかけて大々的に記念行事を行い、内外ともに中小企業診断士のPRを行ってきますので、よろしくお願いいたします。 我々、中小企業診断士は、経営の専門知識を活用し、行政・支援機関・金融機関等と連携して、中小企業への施策の適切な活用を支援するなど幅広い活動を行うことであり、国家資格者としての社会的使命を果たすという役割を担っています。 その責務を果たすべく、来年も更なる飛躍を目指してまいりたいと思っております。 来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。 安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。   

[2018.2.3]

カテゴリー:中小企業診断士, 日々の出来事

福岡県のインフルエンザ罹患者が警戒レベルに達しています。 インフルエンザは、1週間ごとに、全国で約5,000ヵ所の小児科及び内科の定点医療機関から患者数の報告があり、流行状況に関する調査が行なわれています。 その結果(下記のグラフ)、福岡県では、直近5年で一番高い罹患者を記録しています。 【資料出所:福岡県HP】   さて、先日、RKBラジオのコメンテーターとしてラジオ番組に出演いたしました。 ファイナンシャルプランナーとしての仕事だったのですが、お話しさせていただいた内容は、「高齢者対策大綱5年ぶり改定」についてです。 その中でも焦点となっている年金の70歳以降の需給繰り下げについてでした。 制度に対する意見、老後への備え方など、ファイナンシャルプランナーとして、お話しいたしました。 お答えした見解を簡単に言いますと『健康で長生き』しましょうということにつきます。 『健康で長生き』をすれば、今度の受給額の減少があっても、受給開始年齢の上昇があっても、元がとれるでしょう。 また、公的年金だけではおそらく足りないであろう収入についても、働くことで、不足分を補うことがでるでしょう。   今回、自営業者に対して意見を求められました。 自営業者の多くは国民年金のみの加入となっているため、受給する年金額も、サラリーマンであった方に比べると少ないということに対する見解です。 自営業者は生涯現役です。 健康であれば、いつまでも事業とかかわっていくことができます。 とはいえ、事業を継続していくために、いつかは世代交代を行わなければなりません。 事業承継を円滑に進めるには10年ほどかかるといわれています。 事業についての今後の準備を開始するのは、元気な“今”かもしれません。 ファイナンシャルプランナーとして経営者のライフプランを、中小企業診断士として会社の事業計画を、ワンストップで策定いたします。   まだまだ寒い日がつつくようです。 『健康で長生き』のため、インフルエンザに注意されますよう、ご自愛ください。   安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。  

1 2 3 4 5

このページの先頭へ

カテゴリー

月刊アーカイブ

お問い合わせフォーム

経営改善

よくあるご質問

経営改善ブログ

フェイスブック

福岡財務支局長 及び 九州経済産業局長 認定 経営革新等支援機関

福岡事業承継・M&Aセンター

九州エリア対応