経営改善ブログ
内閣府の調査によると、コロナの影響で 20・30歳代の独身者の3割以上が結婚への関心が高まったと回答があったそうです。このような傾向は東日本大震災の後にも見られました。
さて、既婚者の方はご存じかと思いますが、「結婚はゴールではなくスタートである」。結婚という大きなイベントの後で、長い長い結婚生活が始まるわけです。
M&Aもよく結婚に例えられます。クロージングである結婚にばかり気を取られている経営者の方は多くいらっしゃいます。
しかし、クロージング後の結婚生活がとても重要なのです。M&Aでは、PMI(Post Merger Integration)といいます。
11月26日(木)に、福岡事業承継・M&Aセンターの主催、福岡県事業引継ぎ支援センターの共済で、
『失敗しない事業承継・M&A』というテーマで経営者向けのセミナーを行います。
第一部:M&Aにプロセスと各プロセスにおけるポイント
福岡県事業引継ぎ支援センター 統括責任者 奥山慎二氏
第二部:運命を分ける事業引継後の取組内容とポイント
株式会社エグゼック 代表取締役 中村晃氏
奥山先生にM&Aのいろはをわかりやすくご教授いただいた後、中村先生にPMIについてお話しいただきます。
近年、M&Aを行ったが、事業の統合がうまくいかない、売手企業と買手企業のコミュニケーションが図れず、計画通りにシナジーが発揮できないなど、PMIに悩む会社は多くあります。当センターではM&Aの成立で終わりではなく、各専門家がプロジェクトと組んでPMIの支援までワンストップで多なうことができます。支援を通して得た取り組み内容やポイントを余すことなくお話しします。
また、PMIをテーマとして行うセミナーは大変珍しくため、この機会にぜひご検討ください。
https://f-bsma.jp/seminar/
セミナー後には専門家による無料相談も受け付けております。
安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。
私が代表を務めます福岡事業承継・M&Aセンター主催で、第2回事業承継・M&Aコンサルタント養成講座を9月5日・6日・12日・13日・19日の5日間の日程で開催いたしました。
本来であれば、4月に開催する予定でしたが、非常事態宣言のため、やむなく9月に延期しての開催でした。
未だコロナウイルス感染症の収束が見えず、また今回は最大級の警戒を呼びかけられた台風10号が迫る日程の中、無事に終了できましたこと、この場を借りて、受講生及びセンター所属のコンサルタントに感謝申し上げます。
コンサルタント養成講座は5日間を通して、事例をもとに事業承継及びM&Aをコンサルタントとして疑似体験していただくものになっており ます。
実行支援を行う際には、様々な専門家とのアライアンスが必要になってきます。コンサルタント養成講座では、それに気づいてもらうために、公認会計士、弁護士、中小企業診断士など様々な専門家をグループ分けし、グループワークを行っていただきながら、案件の発掘よりクロージングまでの流れを体験していただきます。
M&Aについて、クロージングまでの流れを知っておくことはマストですが、当センターではクロージング後のPMIにも力を入れており、PMI計画の策定までをカリキュラムに組み込んでいます。
グループワークがメインですので、密にならないように、間隔を広くとり、アクリル板を設置するなど、感染予防策を実施し、安全で快適にセミナーを受講いただけるよう、運営を行いました。
受講していただいた方々には、明日からでも実務に役立てていただけるようとの想いがこもり過ぎて、ハードなスケジュールになっていますが、最後まで集中力を切らすことなく取り組んでいただけたので、とてもよかったと思います。受講生からの満足度も高かったので安心しました。
今や、M&Aは身売りなどといった負のイメージを払しょくし、事業拡大や事業承継の一環としての経営戦略の一手として利用されています。
当センターでも、M&Aは事業承継の出口戦略の一手としてご提案をしております。
1社でも多く、事業承継や経営に不安を持つ経営者の支援を行いたいと思っており、事業承継やM&Aの実務はもとより、支援者の育成に力を入れいます。
次回は11月に、第6回「事業承継・M&Aアドバイザー養成講座」を行いますので、支援機関や金融機関の方、会社の経営企画部の方、士業の方等、是非ご検討ください。
詳細はこちらからhttps://f-bsma.jp/certification/#advisor
安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。
私が代表を務めます、福岡事業承継・M&Aセンターが主催する、「第5回事業承継・M&Aアドバイザー養成講座」を
8月8日・9日の2日間の日程で開催いたしました。
今回も定員を大幅に上回るお申込みがあり、少しずつ認知度も高まっているようです。
コロナウイルス感染症が拡大傾向の日程の中、一時は開催を延期しようかと検討も行いましたが
感染予防策を実施し、安全で快適にセミナーを受講いただけるよう、運営を行いました。
検温や暑い中のマスク着用にご協力いただきました受講生の皆様には心より感謝申し上げます。
また、人数制限を設けましたため、今回のご受講を断りした方には、この場を借りてお詫び申し上げます。
今年の11月に、「第6回事業承継・M&Aアドバイザー養成講座」を開催する予定にしておりますので
受講をご検討いただけますと幸いです。
今回のコロナにつきまして、直近では借入を行い、一時的に資金繰りが改善した企業も多いと思います。
ですが、現在のようにコロナ罹患者の感染拡大が続き、長期化が予想される中、先の見えない不安を抱えていらっしゃる
企業が多数あると思われます。
事業承継は会社を継続していくための経営戦略の一つです。M&Aは未だ身売りとして、印象が良くないのかもしれません。
しかしながら、事業を継続するための事業承継の一つの手段として、M&Aをご検討いただければと思っています。
私たち福岡事業承継・M&Aセンターでは、経営者様のお気持ちに寄り添う事業承継支援を行い、今まで長年培われてきた当社の技術や、家族のような従業員の方々を含めて、承継させていただく支援を行っております。
もし、何かご不安を抱えていらっしゃれば、是非ご相談をいただければと思います。
安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

11月9日(土)、10日(日)に、福岡事業承継・M&Aセンターが主催する『第3回事業承継・M&Aアドバイザー養成講座』を開講いたしました。
今回、新たに 22名の『事業承継・M&Aアドバイザー』が誕生しました。
皆様、土日の2日間みっちり終日の講座の受講、お疲れ様でした。
※ 2日間の講座終了後の皆様の晴れやかな笑顔の写真を掲載させていただきます。
本講座は、福岡事業承継・M&Aセンターに所属しているメンバーが、その専門の内容の実例を交えながら、進めていきます。
講師であるメンバーは全員、国家資格所有者であり、また、実務経験者であるため、ここでしか聞くことのできない実体験を交えた講義を聞くことができると大変好評を得ています。
今までの受講生は、士業の方が多くいらっしゃいました。やはり、日頃から顧問や支援を行ってある企業様へのサービス向上や、業務拡大の一手にできるからであると思われます。
しかし、最近では、企業の方や金融機関の方の受講が増えてきています。企業の方においてはM&Aへの関心の高まり、金融機関の方においては日頃の業務で活用することができるためであると思われます。
事業承継をするにはどうしたらいいのか、そろそろ誰かに譲りたいが後継者がいない等、相談する相手がいない孤独な経営者に寄り添えるアドバイザーを養成することで、中小企業を元気にし、地域に貢献していきたいと思っています。
次回の『事業承継・M&Aアドバイザー養成講座』の開催は、令和2年2月1日(土)・2日(日)を予定しています。
更に上級を目指したいといわれる方向けに、来年4月には『事業承継・M&Aコンサルタント養成講座』を予定しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
https://f-bsma.jp/certification/
また、事業承継やM&Aについて悩んでいる経営者・企業様向けには、令和2年1月23日(木)に無料セミナーを予定しております。無料相談会も行いますので、是非ご参加ください。
https://f-bsma.jp/seminar/
安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。
1月26日(土)、27日(日)の二日間にかけて行いました『第2回事業承継・M&Aアドバイザー養成講座』が、無事に終了いたしました。
昨年9月に行いました第1回目に続き、今回も募集開始とともにすぐに定員に達しました。また、秋ごろの開催を予定しておりますので、是非、お申込みいただければと思います。
この講座では、事業承継とM&Aという両分野のアドバイザーとしての役割や業務を体系的に学べる講座で、昨今注目されているM&Aのアドバイザリーとしての立場、又、各分野の専門家によるデューデリジェンスの概要・ポイントなどを学ぶことができます。
私たちが多くのことなど・伝えしたい、実務にすぐに役に立つ内容にしたいとの思いから、2日間にお伝えしたいことを「ぎゅ~っ」と凝縮しましたため、過密スケジュールならざるを得なかったこと、お詫び申し上げます。
また、現在、上級資格である『事業承継・M&Aコンサルタント』養成講座の受講受付を行っております。こちらは、事業承継はもちろんのこと、M&Aの案件化からクロージングまで、ケーススタディを中心とした実務型のワークショップを行うことにより、M&Aを疑似体験できる内容となっています。また、他の専門家の方々とのグループワークにより、各専門分野の高度な知識を習得することができます。
ご興味のある方は https://f-bsma.jp/certification/
(※ 受講資格がありますので、ご注意ください。)
安倍晋三首相も言われている通り、中小企業・小規模事業者の事業承継は待ったなしの状態です。企業を将来にわたって永続・成長させるために、ここで学んでいただいたことを、実務に生かしていただき、多くの中小企業の未来が明るいものになりますことを祈念しております。
安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。


カテゴリー
月刊アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月