ブログ

ホーム > ブログ

経営改善ブログ

[2025.6.21]

カテゴリー:経営コンサルタント

今回のブログは、最近、経営者の方よりご質問が増えています、財務会計(Financial Accounting)管理会計(Managerial Accounting)の違いについて整理してみました。

 
項目 財務会計 管理会計
目的 外部の利害関係者(株主、銀行、税務当局など)に対して企業の財政状況を報告する 経営陣が意思決定を行うための社内向け情報を提供する
利用者 外部(投資家、債権者、規制当局) 内部(経営者、部門マネージャーなど)
報告の基準 会計基準(日本基準、IFRS、US GAAP など)に準拠 特に形式は定まっておらず、企業のニーズに応じて自由に設計される
報告の頻度 四半期ごと、年次などの定期的な報告 必要に応じて随時(例:月次、週間、日次)
時間の焦点 過去の実績に基づく 現在および将来の予測・計画にフォーカス
内容 損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書など 予算、コスト分析、損益分岐点分析、KPI分析など

 

財務会計が「会社の外向けの顔」、管理会計が「会社の内なる羅針盤」と捉えるとわかりやすいですね。
両者をうまく使い分けることで、企業経営の透明性と戦略性を両立できます。

 

余談ですが、中小企業診断士バッチは羅針盤をモチーフにしています。

 

管理会計は「今後どう経営を動かすか」に役立つ、言わば未来志向の会計です。
今後の経営のためにコスト管理や予算策定など管理会計をもう少し深掘りしたい時は、是非、当事務所にご相談ください。

 

安部中小企業診断士事務所は、“100年続く企業”を応援しています。

このページの先頭へ

カテゴリー

月刊アーカイブ

お問い合わせフォーム

経営改善

よくあるご質問

経営改善ブログ

フェイスブック

福岡財務支局長 及び 九州経済産業局長 認定 経営革新等支援機関

福岡事業承継・M&Aセンター

九州エリア対応